0次出价
X
正在
竞拍
当前价
3766
(75900日元)
::

注册领劵下单更优惠
已有账号?直接登录
个人卖家
synth_meister 收藏卖家
出货区域 山形県
评价 99.05%
 
好评 104
 
负评 1
翻译仅供参考,实际以日文描述为准。
商品详情
日本邮费参考表(该表仅供参考,以卖家说明为准,邮费到付需加收100日元手续费)
发货方式 发货地 60
厘米
80
厘米
100
厘米
120
厘米
140
厘米
160
厘米
180
厘米
ヤマト宅急便 南東北 1370 1610 1830 2070 2290 2620 3060

<center> <br> <a href="javascript:void(0);">オーバーホールってなんだろう </a> <br> <br> <table width="800" cellspacing="1" cellpadding="1" border="1" bgcolor="#ccffff"> 当方のオーバーホール及びメンテナンスについての考え方については以下に記載したnoteの内容を参照していただければと思います。 <tbody> <tr> <td valign="top"><font size="+1"><b>基本情報</b></font><br> KORG TRINITY pro V2<br> <ul> <li>・1995年発売 </li> <li>・当時定価:\350,000(税別) </li> <li>・MOSS音源のSOLO-TRI標準搭載 </li> <li>・ACCESS音源、ROM容量24MB、48kHzサンプリングでこれまでのモデルよりもハイクウォリティな波形 を搭載 </li> <li>・業界初、320x240のモノクロ液晶にタッチパネルを搭載 </li> <li>・YAMAHA製FS鍵盤のFS-E76キーベッド搭載で現代のシンセでも敵わない最高の鍵盤を搭載 </li> </ul> <br> <font size="+1"><b>オーバーホール内容</b><b><br> </b></font> <ul> <li>コンデンサ全交換。電源ボードについてはオリジナル状態でも+5Vラインの平滑が足りておらず、FDDエミュレータ が動作不良を起こすレベルだったので、平滑コンデンサの容量を増やして電源のクリーン化を行っています。各ボードでは電 源からの入力直後にデカップリングの電解コンデンサを入れてあるので問題は起きていなかったようです。対策後、オシロス コープで実際の電源を確認しましたが、きれいな直流電源になっていることを確認しています。アナログボードについてはす べてニチコンの音響用コンデンサを使用しています。使用していますが出力音に影響は私にはわかりませんでした。そんなも んです。 </li> <li>ボタンのタクトスイッチをAlps製のものに新品全交換 </li> <li>LEDをレコーディングクリックの二色LED以外すべて程よい輝度の青色LEDに交換 </li> <li>FDDエミュレータ搭載。ファームウェアはFlashFloppyを使用。FDDエミュレータには有機ELディスプ レイを搭載し、ファイル選択などをファイル名を見ながら行えます。また、ロータリーエンコーダーも装備いたしましたので 操作性もアップしています。 </li> <li>サイドパネルおよびベンダーパネルの塗装。サイドパネルは傷が多く、さらに前のオーナーが無理やり取手をつけたりし てかなりイラッとすることをしてくれていたのでパテで穴埋めして表面処理を行った上、塗装しております。この箇所は塗膜 強度が必要なため、高価なウレタンクリアにてトップコート処理を行っています。写真では分かりづらいですが、テカテカの ツルツルです。 </li> <li>ベンダーハウジング、ボタン等ABS素地部品の塗装。この部品郡はABS素地ですので着色されてるとは言えお約束の 暗所黄変を起こしますので根本対処として塗装いたしました。この箇所についてはフラットクリアラッカーにてサラサラのつ や消し仕上げを行っています。 </li> <li>鍵盤ベロシティ検出ボードの修理。外側からだけでなく、裏蓋開けてもFDD金具のアングルに隠れるような場所を前の オーナーがどうやって壊したのが聴きたくなるくらい欠けてるレベルで基板が割れており、キーマトリクスが破壊されており ましたので、ジャンパ線でキーマトリクスの再構成を行いました </li> <li>ベロシティ検出MKスイッチ接点スプリングの補修。これも前のオーナーが何をどうしてこうなったんだというくらいに ベロシティ検出の板バネ接点が多くの箇所で曲がっており正常なベロシティ検出ができない状態でした。この点についてすべ てスプリングを補修し、演奏しておかしい場所がないか確認、違和感を感じたら補修、という工程を何度も繰り返し全域につ いて正常なベロシティ、正常な演奏感が得られるように修理いたしました。 </li> <li>バックアップ電池の電池ボックス化。01/Wとかでは電池ボックスだったのになぜ直付けにしたのKORGさん </li> <li>アフタータッチのオフセット、ゲインの調整。これは基準値というものが不明なため、MIDI OXで出力イベントを見て通常演奏ではアフタータッチが出ないけど押し込むと値が急激に変化したりせずにきちんとアンダーコントロールで演奏できるように 感覚でキャリブレーションを行いました。ここも前のオーナーがいじったのかわからないですが打鍵すると即Chアフター タッチが出るレベルでめちゃくちゃになっていました。 </li> <li>X-Zリボンコントローラーのキャリブレーション。このリボンコントローラ、実は感圧式なんです。地味に初めて知り ましたおはずかしい。この値についてもMIDIイベントを見ながらアンダーコントロールで制御できるようにキャリブレー ションいたしました。 </li> <li>液晶左にあった深い傷について。液晶左にえぐれたような結構深い傷があったのでここをなんとかしようとしたのですが どうしても艶が出てしまいお手上げになったので市販のアルミヘアライン用紙で傷を隠すステッカーを作成し貼り付けており ます。 </li> </ul> <p>このように前のオーナーがなにか色々やらかしていたのを原状復帰+αの対応のほか、内部の完全リフレッシュやもとの設計が 甘かった部分(電源の平滑コン)の対処、FDDエミュ装備での現代化改良などできることは全てやりました。<br> <font size="+1"><b><br> </b></font></p></td> </tr> <tr> <td valign="top"><font size="+1"><b>付属品</b></font><br> 写真で撮り忘れましたが、紙のマニュアル一式(多分)が付属します。<br> その他は電源ケーブルと初期化FDDイメージの入ったUSBメモリが付属品となります。<br> <br> </td> </tr> <tr> <td valign="top"><font size="+1"><b>余談<br> </b></font>TRINITYが登場した当時、部活帰りに毎日のように楽器屋に通い様々なマシンを弾かせていただい ておりました。そんな中、シンセといえば黒一色みたいなところに銀色に輝くこのTRINITYが現れました。<br> かなり弾き倒させていただいたんですが、これまでのKORGのM1から続くAI系音色とはあまりにも違うものすごいクリアでそれ でいて芯もコシもある出音に大変驚いたものです。ただ、学生にはあまりにも高価過ぎてとてもじゃなくても購入できるようなもので はありませんでした。出音だけでなく、それまでは大画面といえばDMF5005の240x64液晶を指すような時代に 320x240のSTN液晶にタッチパネルといろいろと衝撃を受けたものです。まぁ、タッチパネルでスライダー操作とかはぶっ ちゃけやりづらいですけどね。<br> TRINITYの次にはTRITONシリーズが発売され、現在私個人も初代TRITONを所持して時々弾いていますが、同じシ リーズの用に見えてこの二機種はなんとなく別シリーズのように感じます。なんて言ったらいいかわかりませんがTRITONは TRINITYよりも汎用的に使えるようにしたというかちょっと大人しくなったかな、みたいに感じます(個人の感想)。ですので 今回縁あってTRINITYでしかもSOLO-TRI搭載のTRINITY proを手掛けることになって、とにかく今私のできることをすべてやってやろうということで仕上げてみました。<br> 昨今のコストダウンと戦った結果であろう鍵盤とは次元の違うFS鍵盤ということもあって仕上がったものをいくら弾いても飽きない マシンです。<br> 重量が17.5kgと現代のマシンだったらフルウェイト88鍵の機種並の重量ですが、それは鍵盤Assyの重量や内部の合成確保 のためのサブフレームなど当時のKORG技術陣の全力が注がれた一台です。<br> 今後どこまで持つかは液晶次第ですが少なくとも10年以上は使ってもらいたいという思い出O/Hいたしました。<br> 数字的なスペックでは現在のエントリーマシンと比べると足元にも及びませんが、当時の技術者の本気の一台、ぜひ多くの人に弾いて いただきたいと思います<font size="+1"><b><br> </b></font></td> </tr> </tbody> </table> </center> <br> <div align="center"> <img src="https://mukiken.sumomo.ne.jp/oku/TRINITY_1/TRINITY_1.jpg"> <br> <img src="https://mukiken.sumomo.ne.jp/oku/TRINITY_1/TRINITY_2.jpg"> <br> </div> <br> <br> <br>別サイトでも販売中のため、早期終了する可能性があります。 <br> <br> <br> <br> <span>(2023年 7月 15日 9時 23分 追加)</span> <br>FDD Emulatorのベゼルは以下に出品しているものとおなじ外装にしてあります <br> <a href="javascript:void(0);">KORG TRINITY pro その2 液晶、タッチパネル新品交換、液晶LEDバックライト化改造、FDDエミュレータ搭載、鍵盤O/H済み他</a>










  • n1058545194

  • 1

  • 没有明显的伤痕和污渍

  • 中标者承担

  • 06月15日 20:37:53

  • 06月22日 20:37:53

  • 有可能

  • 不会

  • 不可以

?

显示【有可能】时,说明卖家可能会在预定的结标时间之前手动结标。手动结标时的最高下标者即为该次拍卖的得标者。

?

显示【会】时,说明在拍卖结束前5分钟内拍卖价格再次提高时,拍卖结束时间将会自动延长5分钟。自动延长的次数没有限制。

首页 客服 收藏 出价竞拍
竞拍注意事项
  • 您现在选择投标的商品为日本Yahoo! JAPAN拍卖网站的商品!

    ◆无法进口的商品

    1.象牙及相关加工制品、活物动物部件、龟甲、植物、原始木、珊瑚类、沉香、液体类、酒类、香水、药品、流通货币、粉末类、 仿真枪、刀具、打火机、电池、无线电类、精密仪器、电脑硬盘、黄色DVD、毒品、反动报刊、高压气体、 救生圈、发动机、避震器、 排气管、方向盘(含气囊)、化油器、油箱油罐等(含油渍)物品、热水器、煤气炉等(用瓦斯)、带气体或带油渍物品、易燃易爆物品等所有海关禁止入关及邮局禁运的以及其他一切国家禁止买卖的商品 !

    2.如果无法确认是否能进口请与客服人员咨询,没有事先确认的情况下购买无法运输回国内的商品而产生的风险或损失需由您自行负担!

    3.如有日语不明白的地方,请使用翻译工具,或者咨询客服。(ジャンク品=故障品)(ノベルティ=新奇品,很可能是假货)

    4.日本Yahoo! JAPAN拍卖卖家不将商品销售到海外,在海外当地协助会员跟卖家交易,所以当商品要寄回退换时产生的国际运费您必须自行负担!

    5.任何一边不能超过1.5米,最小两边相加乘以2再加第三边要小于3米,重量不能超过30千克,购买前务必确认清楚

    6.出价有时比较耗时,请尽量预留20秒以上的时间。不要在结束前几秒出价,否则很可能因系统繁忙而来不及出价

    7.《会员需知》 所有注意事项!

    8.本站不是卖家也不贩卖商品,所有商品会员自选,仅提供代付款,代收货,代发货服务!

    ◆国际运输及关税

    邮局运输方式若有产生进口关税您必须自行前往海关处理并承担支付,国际运输非本公司运送,损坏或丢失风险自负

    会员参与竞拍购买商品则视为阅读并同意以上注意事项!!!

出价记录
加载中...
出价排行
加载中...


确定

努力加载中...

X