0次出价
X
正在
竞拍
当前价
100
(2000日元)
::

注册领劵下单更优惠
已有账号?直接登录
个人卖家
出货区域 兵庫県
评价 99.89%
 
好评 4429
 
负评 5
翻译仅供参考,实际以日文描述为准。
商品详情
日本邮费参考表(该表仅供参考,以卖家说明为准,邮费到付需加收100日元手续费)
发货方式 发货地 60
厘米
80
厘米
100
厘米
120
厘米
140
厘米
160
厘米
180
厘米
ヤマト宅急便 関西 1150 1390 1610 1850 2070 2400 2840

<center> <img src="https://okunomikata.info/photos/data/1718033901_73853_1.jpg"> <br> <br> <b><font color="#000000"><br> ●●「茶杓は人を語る」・・・●●<br><br> ー”名杓を支えた下削り師”ー<br><br> ●利休の下削り師・「甫竹」・・・●   ●遠州の下削り師・「村田一斉」・・・●<br><br></font></b> <p> </p> <p> <img src="https://okunomikata.info/photos/data/1718033901_73853_2.jpg"><br><br> <b><font color="#000000"><br> ●●「茶杓は人を語る」・・・●●<br><br> ー”宮廷人のおおらかさ”ー<br><br> ●「常修院宮」・・・●    ●「後西天皇」・・・●<br><br></font></b></p> <p> </p> <p> <img src="https://okunomikata.info/photos/data/1718033901_73853_3.jpg"><br><br> <b><font color="#000000"><br> ●●「茶杓は人を語る」・・・●●<br><br> ー”林派をつなぐ茶の湯”ー<br><br> ●「酒井抱一」・・・●   ●「尾形光琳」・・・●   ●「谷文晃」・・・●<br><br></font></b></p> <p> </p> <p> <img src="https://okunomikata.info/photos/data/1718033901_73853_4.jpg"><br><br> <b><font color="#000000"><br> ●●「茶杓は人を語る」・・・●●<br><br> ー”不昧公、家族の茶の湯”ー<br><br> ●「松平不昧」・・・●   ●「堀田玉映」・・・●   ●「岡田雪台」・・・●<br><br></font></b></p> <p> </p> <p> <img src="https://okunomikata.info/photos/data/1718033901_73853_5.jpg"><br><br> <b><font color="#000000"><br> ●●「近現代?・数寄者の茶杓」・・・●●<br> <br> ★近代?以降・茶の湯は様々な人によって継承され・より私的で個性的な遊びへと変化してきた。近代?数寄者<br>  ・益田鈍翁と高橋箒庵・多くの茶陶を手がけた画家・中川一政・そして・茶杓づくりを心から楽しんだ・<br>  彫塑家・朝倉文夫。四人の茶のある人生を見てゆこう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<br> <br> ◆水指 ー高麗。・・・・・・・・・・・・・<br> ◆茶入 ー膳所・耳付。・・・・・・・・・・<br>  ◆仕覆ー緑地牡丹ノ段。・・・・・・・・・<br> ◆茶杓 ー高橋箒庵・銘・「山ホトゝギス」。<br> ◆茶碗 ー黒楽・銘・「不老門」・宗入造。・<br><br></font></b></p> <p> </p> <p> <img src="https://okunomikata.info/photos/data/1718033901_73853_6.jpg"><br><br> <b><font color="#000000"><br> ●●「近現代?・数寄者の茶杓」・・・●●<br> <br> ー”近代?数寄者の二翼”ー<br> <br> ●「鈍翁と箒庵」・・・●<br> <br> ★鈍翁が茶の湯に興味を持ったのは・弟益田克徳による影響もあるが・古美術品や茶道具の海外流出を防ぐ<br>  ために集めた収集が・その遠因ともなっている。購入したそれら茶道具を・広く一般に開示する茶会とし<br>  て始められたのが・大師会であった。財界の主だった人々は皆・鈍翁の影響を受けて茶の湯に遊ぶことに<br>  なったのである。そうした茶会の状況を新聞に掲載し・「東京茶会記」・「大正名器鑑」・などをまとめ<br>  た箒庵は・いわば茶の湯の魅力を世に宣伝し・また後世に伝えた人といえよう。早くから風流三昧に生き<br>  ることを志した箒庵は・熱心に茶杓を削っている。全体に小ぶりで・露は剣先系が多く・雉股は薄めであ<br>  る。めなどに素人らしさが見えるが・かえって馴れすぎないところが魅力だろう。書付も勢いがあり・多<br>  くの名杓を見てきたことが茶杓にしのばれる。いっぽう鈍翁は・手ずから道具作りに励むことなく・ここ<br>  に揚げた茶杓も下削りされたものと思われる。箒庵に比べると個性は見えにくいが・正統派の折り目だだ<br>  しい茶杓といえよう。箒庵が鈍翁におくった茶杓・「やき栗」・は・共に財界作動を索引した二人の交流<br>  ・近代?の茶の湯のひとこまを物語るものとして貴重である。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<br>  <br> ●「鈍翁・(1847~1938)」・・・●<br> <br> ◆鈍翁作・「若竹」・(同・筒)。・・・・・・・・・・・・・・<br> <br>  ★箒庵が鈍翁におくった茶杓・「やき栗・鈍翁洞主におくる」。<br> <br> ●「箒庵・(1861~1937)」・・・●<br> <br> ◆箒庵作・「さわらび」・(同・筒)。            <br> ◆箒庵作・「霜夜」・・・(同・筒)。            <br><br></font></b></p> <p> </p> <p> <img src="https://okunomikata.info/photos/data/1718033901_73853_7.jpg"><br><br> <b><font color="#000000"><br> ●●「近現代?・数寄者の茶杓」・・・●●<br> <br> ●「画家、中川一政の婆沙羅茶」・・・●<br><br></font></b></p> <p> </p> <p> </p> <table width="600" cellspacing="0" cellpadding="5" border="0"> <tbody> <tr> <td bgcolor="#F1F1F1"> <center> <font size="2" color="#888888">Auction Templates <a href="javascript:void(0);"><font color="#666666">オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加]</font></a>.</font> </center></td> </tr> </tbody> </table> <br> </center> <br> <center> <font color="#000000" size="4"><b> ■■茶道誌■■  ■■『なごみ』■■  ■■『茶杓・伝統と現在』■■  ■■「茶杓は人を語る」―茶杓に・利休の人生を読む・(「天正二年春」・「からさき」・「泪」)■■  ■■「名杓を支えた下削り師」―利休の下削り師・「甫竹」・(生没年不詳)/遠州の下削り師・「村田一斎」・(1608~83)■■  ■■「宮廷人のおおらかさ」―常修院宮・(1617~99)/後西天皇・(1637~85)■■  ■■「琳派をつなぐ茶の湯」―酒井抱一/尾形光琳/谷文晁■■  ■■「不昧公・家族の茶の湯」―松平不昧/堀田玉映/岡田雪台■■  ■■「近現代?・数寄者の茶杓」―益田鈍翁/高橋箒庵■「画家」―中川一政■■  ■■「彫塑家」―朝倉文夫■■  ■■「現代?の茶杓三様」―三代?・池田瓢阿/音丸淳/梅田曲巷■■  ■■「詳解・利休の茶杓を読む」■■  ■■「茶杓・共筒鑑賞の実際」―茶杓の鑑賞/共筒の鑑賞/茶杓の拝見の仕方/筒の拝見の仕方■■  ■■茶道/道具■以下詳細をご覧下さい!!■■ </b></font> <br> <br> <table width="800" cellpadding="15" cellspacing="10" border="0" bgcolor="#000066"> <tbody> <tr> <td width="60%" colspan="2" bgcolor="#000066" align="left" valign="top"> <font color="#FFFFFF" size="3"><b> </b></font> <font color="#FFFFFF" size="3"><b> <br> <br> <br> ■■『茶道誌』・・・■■<br> <br> <br> <br> ●●『なごみ』・・・●●<br> <br> **”(2000年5月・通巻第245号)”**<br> <br> <br> <br> ■■「特集」・・・■■<br> <br> <br> ●●「茶杓・伝統と現在」・・・●●<br> <br> **”監修・三代?・池田瓢阿”**<br> <br> **”撮影・後勝彦”**<br> <br> **”(約・39頁) ”**<br> <br> ★茶室は、もともとは一会の茶会に合わせて亭主が自ら<br>  手がける道具だった。<br>  そのため茶杓には、茶人の人柄や交友関係その時代?の<br>  茶の湯のありようが表われている。<br>  いにしえの茶杓が語る茶人の姿に思いを馳せ、また、<br>  茶杓の可能性を果敢に広げつつある、現代?の茶杓師の<br>  作品を紹介する。<br> <br> <br> <br> ■発行日=平成12年5月1日。<br> ■発行所=株式会社・淡交社。<br> ■サイズ=18×25.5cm。<br> ■定価=840円。<br> ■状態=美品。<br>   ●表紙に多少のキズ・ヤケが有ります。<br>   ●本誌内に多少のヤケが見えますが<br>   ●大きなダメージは無く<br>   ●年代?的には良い状態に思います。<br> <br> <br> <br> ◆◆注意・・・◆◆<br> <br>  ★発行日より・経年を経て下ります。<br>   コンディションに係らず・古書で有る事を<br>   充分に御理解の上・御入札下さい。<br> <br>  ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!<br> <br> <br> <br> ●全・128頁・・・!!<br> <br> <br> <br> ●特集の・・・!!<br> <br>   ◆「茶杓・伝統と現在」・は・約・39頁・・・!!<br> <br> <br> <br> ―”(白黒)”―<br> <br> ●詳解・「利休の茶杓を読む」・・・!!<br> <br> **”文・挿画・三代?・池田瓢阿**<br> <br>   ◆茶杓に人生を読む。<br> <br>   ◆共筒の語る利休。<br> <br>   ◆茶杓とはこれなり。<br> <br> <br> <br> ●「茶杓・共筒鑑賞の実際」・・・!!<br> <br> **”指導・三代?・池田瓢阿**<br> <br> <br> ―”茶杓の鑑賞”―<br> <br> ★竹の生えている向き・(上が天・下が地面)・に茶杓<br>  をおくと・右が本樋・左が逆樋となる。<br> <br>   ◆表・裏―節上/節下/櫂先/樋/節裏/追取/切<br>        止。<br> <br>   ◆露・(つゆ)・4種。<br> <br>   ◆切止・(きどどめ)・4種。<br> <br>   ◆櫂先・(かいさき)/樋・(ひ)/腰/追取・(<br>       おっとり)/雉股・(きじもも)。<br> <br> <br> ―”共筒の鑑賞”―<br> <br> ★茶杓を収める筒について見てゆきましょう。<br>  茶杓の外箱に・よく・「共筒」・と書かれていますが<br>  ・これは中に入る茶杓のために・同一作者が同時期に<br>  作った筒があるという意です。<br>  茶杓と同竹を用いていなくても・作者が同じであれば<br>  共筒といいます。<br>  共筒が作られるようになるのは・利休時代?の前後から<br>  で・それまで一部の例外は除き・共筒はありませんで<br>  した。<br>  茶杓のみ裸で伝わったものには・後世の人が筒を作り<br>  ・作者名を書き付けたものがあり・追筒・(あるいは<br>  極筒)・と呼びます。<br>  また・共筒が傷まないように・のちの世の人が新しく<br>  添えた筒を替筒といいます。<br>  たとえば・利休茶杓・「大正二年春」・と・「かさら<br>  ぎ」・は共筒ですが・「泪」・は共筒ではありません。<br>  利休が最期に織部におくったと伝わるこの茶杓に・筒<br>  を作ったのは織部といわれています。<br>  織部は・「泪」・を利休の位碑代?わりに大切 にしたと<br>  いい・小窓のついた筒を作り・漆を施しています。<br>  ・(略・・・・・)。<br> <br>   ◆真の筒。<br> <br>   ◆行の筒。<br> <br>   ◆草の筒。<br> <br> <br> ―”酒井抱一作・「千鳥」・共筒”―<br> <br>   ◆口印。<br> <br>   ◆詰。<br> <br>   ◆銘。<br> <br>   ◆筒下には作者名が書きつけられることが多い。<br> <br> <br> ―”鑑賞の実際”―<br> <br>   ◆茶杓の拝見の仕方・(4点)。<br> <br>   ◆筒の拝見の仕方・(2点)。<br> <br> <br> <br> ■詳解・「利休の茶杓を読む」・・・■<br> <br> **”文・挿画・三代?・池田瓢阿**<br> <br> <br> ―”茶杓に人生を読む”―<br> <br>  ★カラー頁において・利休の茶杓を年代?順に眺めたが<br>   いま少し詳らかにしよう。<br>   天正二年は・前途したように・利休が信長に召され<br>   ・津田宗及・今井宗久と共に茶頭になった翌年にあ<br>   たる。<br>   利休五十三歳。<br>   宗及や宗久に比べ・堺において経済的にとみに裕福<br>   な商人であったわけではなく・茶人としての活躍も<br>   これからという時期に茶頭の地位を得たことは・利<br>   休にとって大変に大きなことであっただろう。<br>   茶杓は・利休らしい形を既に完成していた。<br>   中節の樋の深い竹を選び・櫂先は長いめに・そして<br>   蟻腰が特徴である。<br>   が・「天正二年春」・は・まだ・「からさき 」・<br>   ほど蟻腰の高さが際立ってはいない。<br>   利休形としての特徴が最も充実してくるのは・居士<br>   号を得てからではないだろうか。<br>   「からさき」・は秀吉との舟遊びの際に即興で作ら<br>   れたものと伝わる。<br>   ・(略・・・・・)。<br> <br> <br> ―”共筒の語る利休”―<br> <br>  ★略・・・・・。<br> <br> <br> ―”茶杓とはこれなり”―<br> <br>  ★私が・その利休茶杓の最高峰というべき・「泪」・<br>   を拝見したのは・二十五歳のときだった。<br>   そのときの感触は・いまも私の製作に影響を与えて<br>   いる。<br>   私は・「茶杓とは・これなんだ」・と思った。<br>   これ以上のものはできないとも思った。<br>   利休の茶杓としては少し短い。<br>   その杓には一分の隙もなく・誇張もなく・静かだが<br>   力強い。<br>   利休作の竹花入・「尺八」・にも通ずるものを・そ<br>   の時感じ取ったのである。<br>   そして・「泪」・が私の茶杓制作の原点になった。<br>   表現は違っても・私の心の中にいつも・利休の茶杓<br>   を指標に置いてきた。<br>   これからも・そのことは変わらりないであろう。<br> <br> <br> <br> ●蒐集・資料などの・参考に・・・!!<br> <br> <br> <br> ●探されていた方は・この機会に・・・!!<br> <br> <br> <br> ●以下・詳細をご覧ください・・・!!<br> <br>   ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。<br> <br>   ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。<br> <br>   ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。<br> <br> <br> <br> ●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。<br> <br> <br> <br> ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●<br> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆<br> <br> <br> <br> ■■『茶杓・伝統と現在』・・・■■<br> <br> **”(約・39頁) ”**<br> <br> ―”監修・三代?・池田瓢阿”―<br> <br> **”撮影・後勝彦**<br> <br> <br> <br> ■■『茶杓は人を語る』・・・■■<br> <br> ―”茶杓に・利休の人生を読む”―<br> <br> ★千利休の茶杓は・中節で撓めが深く・節の高い蟻腰で<br>  ・樋も深いのが特徴である。<br>  ここに揚げた三本はいずれも利休形だが・それぞれ利<br>  休にとって大切な節目に削られたものである。<br>  そこには・利休の人生が投影されている。<br> <br>  信長が室町幕府を倒し・利休・(宗易)・を茶頭の一<br>  人として召し抱えたのが・天正元?年。<br>  共筒に書付のある・「天正二年春」・はその翌年であ<br>  る。<br> <br>  次ぐ・「からさき」・は・利休が秀吉の供をした琵琶<br>  湖舟遊びの舟中で削り・湖畔の唐?崎を銘にしたという。<br>  本能寺の変の後・利休は天下人秀吉の宗匠として頭角<br>  を表していった。<br>  いわば・「天正二年春」・は・信長との出会いの後に<br>  ・「からさき」・は秀吉との関わりの上で生まれた茶<br>  杓といえる。<br>  その大きな違いはないが・「からさき」・は・「天正<br>  二年春」・のつつましさに比べ・蟻腰も高く表現に力<br>  強さがある。<br>  居士号を授かり・(天正13年・利休64歳)・宗匠<br>  として自身の茶の湯を積極的に追及・高揚していった<br>  時期の作が・「からさき」・であった。<br>  おそらく利休形としての特徴が・最も濃密に表れた頃<br>  であったろう。<br> <br>  一方・「泪」・は・利休最晩年の作である。<br>  淀の舟本で細川三斎には・「イチイ」・を・・そして<br>  織部に・「泪」・をおくったことが伝わる。<br>  この・「泪」・の茶杓は・驚くほど静かに澄んでいる。<br>  死におもむく利休の心境を表しているといえないこと<br>  はない。<br>  世俗をすべて払拭し・自信を極めた利休の・「おのれ<br>  」・が・この茶杓に映し出されている。<br> <br>    ◆茶杓・「天正二年春」。<br>                ・同・筒。<br>                ・宗易53歳。<br>                ・信長41歳。<br> <br>    ◆茶杓・「からさき」。<br>                ・同・筒。<br> <br>    ◆茶杓・「泪」。<br>                ・同・筒。<br>                ・利休70歳。<br>                ・秀吉55歳。<br>                ・徳川美術館蔵。<br> <br> <br> <br> ■■『名杓を支えた下削り師』・・・■■<br> <br> <br> ―”利休の下削り師・「甫竹」・(生没年不詳)”―<br> <br> ★茶人や貴人の茶杓の多くは・程度の差こそあるが・下<br>  削り師の手を借りている。<br>  利休の下削り師として・慶首座と甫竹が知られる。<br>  利休形の茶杓の多くは甫竹の下削りといわれ・甫竹自<br>  身の茶杓もまったく利休形である。<br>  利休作に比することはできないが・高い蟻腰・丹精な<br>  姿など見どころは多い。<br> <br>  村田一斎は・小堀遠州の弟子・逸斎とも号した茶人で<br>  ・遠州茶杓の下削りも行なった。<br>  遠州は・のちに・「有馬形」・と呼ばれる櫂先が鋭い<br>  茶杓を手ずから削る一方・景色のある竹を用いた直腰<br>  の美杓もよくした。<br>  一斎自身は・遠州好みの美竹による・抑えた表現の茶<br>  杓を残している。<br> <br>  甫竹も一斎も・それぞれ利休・遠州という師の指導を<br>  受けて下削りを行なった。<br>  師の美意識を具体化する手足となって竹を選び・形を<br>  作ったであろうが・そこには甫竹なりの・また一斎な<br>  りの美意識や個性も表出したであろう。<br>  そうした茶杓に対する思いが・自作の茶杓からうかが<br>  える。<br>  利休や遠州もまた・下削りによって自らの作風を完成<br>  させもしたのである。<br>  下削り師の個性の上に・利休や遠州の美意識が加わり<br>  ・世に名杓といわれる茶杓は生まれた。<br>  その違いも見どころとなる。<br> <br>    ◆甫竹作。<br>                ・同・筒。<br>                ・同・箱書。<br> <br>     ★撓めの深い、蟻腰の利休形。<br>      漆拭されている。<br>      下削り師の心得として銘は残さない。<br>      筒の蓋は了々斎によるもの。<br> <br> <br> ―”遠州の下削り師・「村田一斎」・(1608~83)―<br> <br>    ◆村田一斎作。<br>                ・同・筒。<br>                ・同・箱書。<br> <br>     ★景色のある美竹を選んだ美しい作。<br>      筒はゴマ竹の皮目を大胆に残し、筒蓋の厚み<br>      は薄い。<br>      同じく銘は残さない。<br> <br> <br> <br> ■■『宮廷人のおおらかさ』・・・■■<br> <br> **”撮影・宮野正喜**<br> <br> <br> ―”常修院宮・(1617~99)”―<br> <br>    ◆常修院宮御作。<br>                ・同・筒。<br>                ・陽明?文庫蔵。<br> <br> <br> ―”後西天皇・(1637~85)”―<br> <br>    ◆後西天皇宸作。<br>                ・同・筒。<br>                ・陽明?文庫蔵。<br> <br> <br> <br> ■■『琳派をつなぐ茶の湯』・・・■■<br> <br> <br> ―”酒井抱一・(1761~1828)”―<br> <br>    ◆酒井抱一作・「千鳥」。<br>                ・同・筒。<br> <br> <br> ―”尾形光琳・(1658~1716)”―<br> <br>    ◆尾形光琳作・「浅茅原」。<br>                ・同・筒。<br> <br> <br> ―”谷文晁・(1763~1840)”―<br> <br>    ◆谷文晁作・「夕顔」。<br>                ・同・筒。<br> <br> <br> <br> ■■『不昧公・家族の茶の湯』・・・■■<br> <br> <br> ―”松平不昧・(1751~1818)”―<br> <br>    ◆松平不昧作・「山里」。<br>                ・同・筒。<br>                ・田部美術館蔵<br> <br>     ★共箱には・歌銘・「住・(め)・は又すれこ<br>      そせめ山里の かけひの水のあるにまかせて<br>      」・と書かれている。<br> <br> <br> ―”堀田玉映・(不昧公の実娘/1805~63)”―<br> <br>    ◆堀田玉映作・「山路」。<br>                ・同・筒。<br> <br> <br> ―”岡田雪台<br>     ・(不昧公の茶の湯の後継/1799~1868)”―<br> <br>    ◆岡田雪台作・「梅ヶ枝」。<br>                ・同・筒。<br> <br> <br> <br> ■■『近現代?・数寄者の茶杓』・・・■■<br> <br> ★近代?以降・茶の湯は様々な人によって継承され・より<br>  私的で個性的な遊びへと変化してきた。<br>  近代?数寄者・益田鈍翁と高橋箒庵・多くの茶陶を手が<br>  けた画家・中川一政・そして・茶杓づくりを心から楽<br>  しんだ・彫塑家・朝倉文夫。<br>  四人の茶のある人生を見てゆこう。<br> <br>    ◆水指・高麗。<br> <br>    ◆茶入・膳所・耳付。<br> <br>      ◆仕覆・緑地牡丹ノ段。<br> <br>    ◆茶杓・高橋箒庵・銘・「山ホトゝギス」。<br> <br>    ◆茶碗・黒楽・銘・「不老門」・宗入造。<br> <br> <br> <br> ■■『近代?数寄者の二翼』・・・■■<br> <br> ―”鈍翁と箒庵”―<br> <br> ★鈍翁が茶の湯に興味を持ったのは・弟益田克徳による<br>  影響もあるが・古美術品や茶道具の海外流出を防ぐた<br>  めに集めた収集が・その遠因ともなっている。<br>  購入したそれら茶道具を・広く一般に開示する茶会と<br>  して始められたのが・大師会であった。<br>  財界の主だった人々は皆・鈍翁の影響を受けて茶の湯<br>  に遊ぶことになったのである。<br>  そうした茶会の状況を新聞に掲載し・「東京茶会記」<br>  ・「大正名器鑑」・などをまとめた箒庵は・いわば茶<br>  の湯の魅力を世に宣伝し・また後世に伝えた人といえ<br>  よう。<br>  早くから風流三昧に生きることを志した箒庵は・熱心<br>  に茶杓を削っている。<br>  全体に小ぶりで・露は剣先系が多く・雉股は薄めであ<br>  る。<br>  めなどに素人らしさが見えるが・かえって馴れすぎ<br>  ないところが魅力だろう。<br>  書付も勢いがあり・多くの名杓を見てきたことが茶杓<br>  にしのばれる。<br>  いっぽう鈍翁は・手ずから道具作りに励むことなく・<br>  ここに揚げた茶杓も下削りされたものと思われる。<br>  箒庵に比べると個性は見えにくいが・正統派の折り目<br>  だだしい茶杓といえよう。<br>  箒庵が鈍翁におくった茶杓・「やき栗」・は・共に財<br>  界作動を索引した二人の交流・近代?の茶の湯のひとこ<br>  まを物語るものとして貴重である。<br>  <br> ―”鈍翁・(1847~1938)”―<br> <br>    ◆鈍翁作・「若竹」。<br>                ・同・筒。<br> <br>    ◆箒庵が鈍翁におくった茶杓・「やき栗・鈍翁洞<br>     主におくる」。<br> <br> <br> ―”箒庵・(1861~1937)”―<br> <br>    ◆箒庵作・「さわらび」。<br>                ・同・筒。<br> <br>    ◆箒庵作・「霜夜」。<br>                ・同・筒。<br> <br> <br> <br> ■■『画家・中川一政の婆沙羅茶』・・・■■<br> <br>    ◆風炉・唐?銅朝鮮・初代?寒雉造。<br> <br>    ◆釜・芦屋富士。<br> <br>    ◆水指・織部・車木窯・一政造。<br> <br>    ◆茶入・車木窯・一政造。<br> <br>    ◆茶杓・中川一政作・銘・「舞」。<br> <br>    ◆茶碗・唐?津・「朝萌」。<br>                ・太郎衛門窯・一政造。<br> <br>    ◆茶杓・中川一政作・銘・「舞」。<br>                ・同・共筒。<br> <br>    ◆掛物・中川一政筆。<br> <br>      ★「真鶴の美術館における案内状」。<br> <br> <br> <br> ■■『彫塑家・朝倉文夫の粋な暮らし』・・・■■<br> <br> ―”(1884~1964)”―<br> <br>    ◆茶杓を削る在りし日の朝倉文夫。<br> <br>    ◆自作の香合・「翁」・茶杓・「睦日」・ほか。<br> <br>    ◆竹の様を生かした作二本・手前の茶杓の節上<br>     が・鶴の首に見える。<br>     茶碗は遺愛の品。<br> <br> <br> <br> ■■『現代?の茶杓三様』・・・■■。<br> <br> ★茶杓は茶を掬うのみにあらず。<br>  茶杓こそ・亭主の心を注ぎこむもの。<br>  三様の姿をみせる・三人の茶杓を紹介する。<br> <br> <br> ●『三代?・池田瓢阿の・「未来」』・・・●<br> <br> ―”創作茶杓”―<br> <br>    ◆茶杓・「王」。<br> <br>    ◆茶杓・「風」。<br> <br>    ◆茶杓・「鳥」。<br> <br>    ◆茶杓・「橋」。<br> <br>    ◆茶杓・「天」。<br> <br> <br> ―”茶杓の未来形”―<br> <br>    ◆茶杓・「王」。<br> <br>       ★茶碗は・瀬戸黒・辻村史郎作。<br> <br>    ◆茶杓・「天」。<br> <br>    ◆茶杓・「風」。<br> <br>    ◆茶入は・三輪和彦作・「天花」。<br> <br> <br> ●『音丸淳の・「彩り」』・・・●<br> <br>    ◆堆漆茶杓・「紅梅」。<br>                ・同・筒。<br> <br>    ◆鼈甲茶杓・「萬歳」。<br>                ・同・筒。<br> <br>    ◆漆のみの・「一本水仙」。<br>                ・同・筒。<br> <br>    ◆堆漆茶杓・「間道」・と・堆漆菖蒲文茶器。<br> <br>    ◆茶杓・「不老長寿」・と・洋蘭文茶器。<br> <br>    ◆茶杓・「紫」・と・梅文茶器。<br> <br>    ◆茶杓・「紫式部」・と・柳文茶器。<br> <br> <br> ●『梅田曲巷・「楽さび」』・・・●<br> <br> **”撮影協力・長延寺**<br> <br>    ◆「甘柿・渋柿」・の二本入りは・二本が揃って<br>     こそ楽しい茶杓。<br>     〆印の柿の絵も愛らしい。<br>     さて・どちらが・甘柿?。<br> <br>    ◆節に穴の空いた竹は・「虚栗・(みなしぐり)<br>     」―殻ばかりで中に実のない栗―に見立てされ<br>     た。<br> <br>    ◆茶碗は李朝?・五代?清?風与平作の湯呑を薄茶器に<br>     みたてて・茶杓・「草枕」・に独特の切止は・<br>     竹の自然な様を生かしたもの。<br>     竹のあるがままと・櫂先の緊張感が絶妙の一本。<br> <br>    ◆茶籠に収められた小さな茶杓・「一睡」。<br>     じつは節のところが凹凸で繋がれた組み立て式。<br> <br>    ◆筒が先にできたという・「しぐれ傘」。<br> <br>    ◆ 「鶏助・(けいろく)」・の筒は割筒。<br>     節がたくさんある様が・鶏の肋骨にているとこ<br>     ろからの銘。<br> <br> ―”竹あってこそ”―<br> <br> ―”銘に遊ぶ”―<br> <br> ―”理想の茶杓”―<br> <br> <br> <br> **”(以下白黒)”**<br> <br> <br> ■■詳解・『利休の茶杓を読む』・・・■■<br> <br> **”文・挿画・三代?・池田瓢阿**<br> <br>   ◆茶杓に人生を読む。<br> <br>   ◆共筒の語る利休。<br> <br>   ◆茶杓とはこれなり。<br> <br> <br> <br> ■■『茶杓・共筒鑑賞の実際』・・・■■<br> <br> **”指導・三代?・池田瓢阿**<br> <br> <br> <br> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆<br> ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●<br> <br> <br> ■入力のミスは・ご容赦下さい。<br> <br> <br> ■他の出品も・是非御覧下さい。<br> <br> <br> ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。<br> <br> <br> ■入札案内・・・■<br> <br> ●状態はすべて点検済ですが、<br> ●見落し等が無いとは言えません。<br> ●見解の相違も御座います。<br> ●御了承・御理解の上・入札下さい。 </b></font> </td> <td width="40%" rowspan="2" bgcolor="#006600" align="left" valign="top"> <font color="#FFFFFF" size="3"><b> </b></font> <font color="#FFFFFF" size="3"><b> <br><br> ■■支払詳細■■<br> <br> ●かんたん決済。 </b></font> </td> </tr> <tr> <td width="40%" rowspan="2" bgcolor="#660000" align="left" valign="top"> <font color="#FFFFFF" size="3"><b> </b></font> <font color="#FFFFFF" size="3"><b> <br><br> ■■送料の案内■■<br> <br> ●185円。<br> ●クリックポスト。<br>    ・(日本郵便)。<br>    ・(1回1落札)。<br> ●簡易包装。<br>    ・(包装指定は別途料金)。<br> ●落札金額に関わらず同一の包装と<br> ●させて頂きます。 </b></font> </td> <td width="20%"> <br><br><br><br><br> </td> </tr> <tr> <td width="60%" colspan="2" bgcolor="#000033" align="left" valign="top"> <font color="#FFFFFF" size="3"><b> </b></font> <font color="#FFFFFF" size="3"><b> <br><br> ■■注意■■<br> <br> ●質問は必ず事前にお願い致します。<br> ●落札後のクレームはお受けできません。<br> ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。<br> ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合<br> ●のキャンセルとして処理させて頂きます。<br> ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必<br> ●ず決済下さい。<br> ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。<br> <br> <br> ■■要注意■■<br> <br> ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です<br> ●質問欄での取消依頼もお受けできません。<br> ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。<br> ●電話での連絡はお受けできません。<br> ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂<br> ●ます。<br> <br> ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!<br> <br> </b></font> </td> </tr> </tbody> </table> <br> <font color="#999999" size="1">+ + + この商品説明?は</font> <a href="javascript:void(0);"><font color="#666666" size="1">オークションプレートメーカー2</font></a> <font color="#999999" size="1">で作成しました  + + +</font> <font color="#FFFFFF" size="1"><br>No.213.002.002</font> <br> </center>


●茶杓に利休の人生を読む-[からさき].[泪]



●特集タイトル。



●近代数寄者の茶杓ー彫塑家.朝倉文夫。



●現代茶杓の三様ー三代.池田瓢阿の未来。



●同ー池田瓢阿ー茶杓の未来形。



●現代茶杓の三様ー音丸淳の「彩り」。



●現代茶杓の三様ー梅田曲巷の「楽さび」。



●同ー竹あってこそ.銘に遊ぶ.理想の茶杓。



●茶杓・共筒鑑賞の実際。



●表紙。

  • l1136231990

  • 1

  • 没有明显的伤痕和污渍

  • 中标者承担

  • 06月17日 21:35:45

  • 06月24日 21:35:45

  • 有可能

  • 不可以

?

显示【有可能】时,说明卖家可能会在预定的结标时间之前手动结标。手动结标时的最高下标者即为该次拍卖的得标者。

?

显示【会】时,说明在拍卖结束前5分钟内拍卖价格再次提高时,拍卖结束时间将会自动延长5分钟。自动延长的次数没有限制。

首页 客服 收藏 出价竞拍
竞拍注意事项
  • 您现在选择投标的商品为日本Yahoo! JAPAN拍卖网站的商品!

    ◆无法进口的商品

    1.象牙及相关加工制品、活物动物部件、龟甲、植物、原始木、珊瑚类、沉香、液体类、酒类、香水、药品、流通货币、粉末类、 仿真枪、刀具、打火机、电池、无线电类、精密仪器、电脑硬盘、黄色DVD、毒品、反动报刊、高压气体、 救生圈、发动机、避震器、 排气管、方向盘(含气囊)、化油器、油箱油罐等(含油渍)物品、热水器、煤气炉等(用瓦斯)、带气体或带油渍物品、易燃易爆物品等所有海关禁止入关及邮局禁运的以及其他一切国家禁止买卖的商品 !

    2.如果无法确认是否能进口请与客服人员咨询,没有事先确认的情况下购买无法运输回国内的商品而产生的风险或损失需由您自行负担!

    3.如有日语不明白的地方,请使用翻译工具,或者咨询客服。(ジャンク品=故障品)(ノベルティ=新奇品,很可能是假货)

    4.日本Yahoo! JAPAN拍卖卖家不将商品销售到海外,在海外当地协助会员跟卖家交易,所以当商品要寄回退换时产生的国际运费您必须自行负担!

    5.任何一边不能超过1.5米,最小两边相加乘以2再加第三边要小于3米,重量不能超过30千克,购买前务必确认清楚

    6.出价有时比较耗时,请尽量预留20秒以上的时间。不要在结束前几秒出价,否则很可能因系统繁忙而来不及出价

    7.《会员需知》 所有注意事项!

    8.本站不是卖家也不贩卖商品,所有商品会员自选,仅提供代付款,代收货,代发货服务!

    ◆国际运输及关税

    邮局运输方式若有产生进口关税您必须自行前往海关处理并承担支付,国际运输非本公司运送,损坏或丢失风险自负

    会员参与竞拍购买商品则视为阅读并同意以上注意事项!!!

出价记录
加载中...
出价排行
加载中...


确定

努力加载中...

X